よくある質問
仕事内容などに関するご質問にお答えしております
現代社会のあらゆる活動において必要不可欠な電気に関する工事を行い、貢献していきたい方に最適な環境が整っております。大きな枠では建設に関わる仕事とも言えますが、堺市を中心とした一般住宅や店舗、工場など生活や事業に直接的に貢献できるお仕事です。電気工事が好きでこれから長く携わっていきたいという気持ちがあれば、未経験の方も挑戦できます。業務内容をはじめ、求人に関してよくお寄せいただいているご質問に、Q&Aでお答えしております。
-
既に大学を卒業している学生は応募できますか?
はい、応募可能です。
-
求人について資格が無くても応募は可能ですか?
もちろん可能です。専門知識は仕事をしながら、先輩従業員がサポート致します。
-
機械の本体重量は?
サイズバリエーションにより若干異なりますが、約900kg前後です。
-
塗装はどの様な方法及び種類ですか?
溶融亜鉛メッキ仕様です。 溶融亜鉛メッキは50年もつと言われています。
現在の「鉄」に対する最も優れた防錆法と評価されています。 スプロケット・ベアリング等部品関係で一部亜鉛メッキになっていない物がありますが、 メンテナンスの時にグリスの注入・塗布しますので大丈夫です。基本的に亜鉛メッキのシルバーです。
-
本体カラーは選べますか?
オプションで亜鉛メッキの上から塗装出来ます。オプションカラーリングは約6万円です。
-
機械装置のサイズ(アイテム)は他にありますか?
全部で8種類あります。(パンフレットに記載しています)
-
屋根(カーポート等)は取り付け可能ですか?
機械本体への取り付けは出来ません。
-
設置面が本体の重みで沈下する事はありませんか?
現在、駐車している場所であれば沈下の心配はありません。
但し、地面が整地してなく非常に弱い地盤の所は手を加える必要があります。
-
設置時間はどの位かかりますか?
基礎・電気工事施工済の状態で半日程度です。 (特殊な工事を要する場合を除く)
-
乗り入れは、どうするのですか?
すべてバックでの進入になります。
-
注文後の納期はどのくらいかかりますか?
受注後、最長約40日です。
-
自社が契約しているクレジット会社を利用してもいいのですか?
はい、結構です。
-
取扱いの説明や注意することなど、まとめたものがありますか?
はい。取扱説明書があります。
-
メンテナンス料金はいくらですか?
当社ですと、年間25,000円/台です。連棟の場合は23,000円/台です。
-
メンテナンスはどの位のサイクルで実施するのですか?
6ヶ月に一回、年2回となります。
-
日常の簡単なメンテナンスがありますか?
特にありません。
-
保証期間は何年ですか?
購入後1年間です。
-
PL保険に関しては、どうなっていますか?
はい、加入済みです。(本体の欠陥・設置工事ミス)等による損害 人身1億・物損1億の保険に加入しております
お客様が撤去されるまで適用致します。
-
上昇時や下降時に車や人に、損害をあたえた場合は?
取扱説明書の記載項目(注意事項等)に反して使用し発生した事故等の損害はお客様の責任となります。法人の場合・・施設賠償責任保険で補償されます。(要加入)個人の場合・・自動車車輌保険で補償されます。(要加入)
-
地震に対しては?
必ず基礎図通りの施工いたします。必ずアンカーボルトを打ち込みます。車輌落下防止の為、パレットの左右が立ち上がっています。
地震に対しても強くなっています。
-
強風に対しては大丈夫ですか?
風速20m/S以上での使用は避けてください。
又、暴風下での操作も禁止します。機械本体には問題ありませんが、使用される方の安全を第一に考えます。
-
近隣トラブルはありませんか?
低騒音モーターを使用している為、ほとんど音は気になりません。夜中でも使用出来ます。
その他、視覚的感覚でのお隣さんからのクレーム等は、二段式については、他社含めて今まで1件もありません、安心してご利用いただけます。
-
サイドブレーキを引き忘れた場合は車は落下しませんか?
パレットにタイヤの歯止めがタイヤを挟む様にタイヤの前後に付いています、駐車したタイヤ位置から歯止めまでの距離が短い為、車が惰性で動き始めても歯止めを乗り越える事はありません。が必ずサイドブレーキを引いて下さい。設置場所が勾配1/200以内であれば、歯止めを乗り越えて落下する事は有りません。(安全上サイドブレーキを必ず引いて下さい)設置場所が勾配1/200以上で勾配がきつい場合、駐車して降車する時点で車が動き出しますので、必ずサイドブレーキを引いて下さい。通常の駐車でも危険です。基本的に設置場所は勾配1/200以内です。勾配の急な所には設置出来ません。
-
入庫の際、車が柱にぶつかって柱が曲がった場合は修理が出来ますか?
柱の交換出来ます。柱の交換費用約20万円位かかります。(運賃別途です)柱の交換日数は発注から10日前後かかります。在庫があれば最短で3日かかります。他に破損しているかもしれませんので、メンテ会社から詳細見積お出しします。車庫入れは慎重にお願い致します。
-
ワイヤーが切れて落下しませんか?
他社で15年以上使用した機械がメンテナンス不良で落下したケースがありますがすべてワイヤー切れが原因です。ご安心下さい。Wパークは構造変更によりチェーン3本だけで、ワイヤーは一切使用しておりません。チェーンが切れる心配はご無用です。
-
現在、前後に2台駐車スペースがありますが、4台にできますか?
Wパークは通過型になっておりますので、前後に2機設置して頂きますと前後に2台ずつ4台の駐車が出来ます。
-
安全装置はどの様になっていますか?
機械式落下防止装置付です。左右の柱から内側に向かって棒状の爪が飛び出しています。
もしもの時のパレットの落下を完全に食い止める安全装置です。上昇時、常に作動しています。
-
上昇・下降終了の合図は何かありますか?
上昇停止・下降停止ともに2つのリミットスイッチ付です。設定した上限・下限をパレットが行き過ぎないように押しボタンを押し続けていても必ずその位置で止まります。
-
耐久年数は?
実質15~20年です。 税法上の耐久年数(減価償却)は15年です。
-
最大積載重量は?
2,300KGです。 ベンツS500クラスにも対応しています。
-
設置するのに、どの位のスペースが必要ですか?
奥行 約5m 間口2.5m必要です。(装置全長は約4m前後です)
-
設置場所が借地の場合はどの様にすればよいですか?
必ず地主の許諾を得て下さい。
-
設置不可能な場所がありますか?
基本的には水平であれば置けますが、次のような場所には置けません。
・崖崩れの危険性がある場所・片基礎が海に入り込んでいる場所・急勾配で砂利が敷いてある場所
-
設置勾配はどの位まで大丈夫ですか?
奥行方向1/200までです。
-
誰でも操作出来るのですか?
専用操作キーが必要ですので、誰でも操作出来ません。
又、他人や子供のいたずらで勝手に操作出来ないようになってます。
-
サイドブレーキはかけるのですか?
Pレンジにして、サイドブレーキを必ずかけて下さい。(厳守事項です)
-
操作は簡単に出来ますか?
簡単です。
押しボタンを押している間だけ動く仕組みになっています。
緊急時は押しボタンを離すことで緊急停止するので安心です。
-
専用のクレジットがありますか?
はい、あります。 クレジットは、オリコと提携しております。リースは、GE三洋クレジット(株)と提携しております。
-
購入後のメンテナンスはどの様になっていますか?
メンテナンス会社との任意契約とさせていただきます。
契約後1ヶ月以内に初回メンテナンス致します。当社も可能です。
-
車庫証明は?
2台分の車庫証明がとれます。
-
何処で製造しているのですか?
製造のすべてを広島の工場で行っています。(OEM) 信頼性抜群
-
故障はありませんか?
製造委託工場で過酷な条件(積載重量2800Kg)でのテストを1年以上行った結果、問題は起きておりませんので、安心してお使いになれます。末永く安心してお使い頂く為に、メンテナンス契約をお薦めします。
-
入庫の際、車が柱にぶつかっても上の車は落ちて来ませんか?
通常の車庫入れの速度で、ぶつかった場合はバンパーが破損します、仮にアクセルとブレーキを間違えてぶつかった場合でも、前柱は少々曲がりますが、全倒壊しない限り上の車は落ちて来ません。全倒壊するには、時速40km以上のスピードで当った場合です、車庫入れで40kmは出ませんので絶対に落ちて来るような心配は要りません。(前柱が曲がっても上の車が落ちない理由)パレットの前後のバランスは、バランスチェーンで保たれています、前柱が曲がってもパレットが前方に垂れない仕組みになっていますので、上の車は落下しません。車庫入れは慎重にお願い致します。
-
4柱方式と後方2柱方式の違いは何ですか?
現在市販されている方式はこの2種類です。出入庫のし易さ、通路の確保など、使い勝手は後方2柱方式が良いですが製造コストの面で安く出来る4柱方式が各社多いです。Wパークは、マンション用部品・部材の共用、構造変更などで積載重量2300KGとハイグレードでありながらコストパフォーマンスにすぐれた後方2柱方式駐車機です。自信を持って推奨・安心して使用出来ます。
-
安全に対する公の認定がありますか?
国土交通省の認定品です。広島で製造している関係で中国となっています。(中国地方) 安心して御使用出来ます。
暮らしの場だけでなく、工場や公共施設などのあらゆる建物に必要不可欠なインフラである、電気に関する工事を株式会社ドイデンは請け負っております。生活や事業に欠かせない電気の施工は常に需要があり、おかげさまで多くのご依頼をいただいている状況です。そんな中、より多くの現場のご要望にお応えできる体制を整えるため、一緒に現場で活躍していただける方を募集中です。研修制度や資格取得支援制度も整っておりますので、未経験の方も安心してチャレンジできます。
電気工事の世界は日進月歩で、新しい技術やノウハウを絶え間なく身に付けていく必要がありますが、その分大きなやりがいを得られる仕事です。実力がそのまま施工のクオリティーに直結し、自分自身の成長を感じられるだけでなく、お客様の喜んでいる姿を見た時には何にも変え難い嬉しさと達成感を得られます。また、今後電気が全く使われなくなることは考えにくく、一生涯役立つスキルとして活用できます。プライベートでも技術があらゆる場面で役に立っているという、電気工事士の声も少なくありません。一緒に働いてくださる方に向けた、様々なご質問にお答えしている質問集をご用意いたしました。